メニュー

最新ニュース & エッセイ

写真家・加藤雅昭について

ピックアップ記事

撮影実績

勝手に猫自慢

提供サービス

最新ニュース & エッセイ

ティナ・ターナー(Tina Turner) 撮影:加藤雅昭 1985年12月28日 日本武道館

ボツになってしまったティナ・ターナー(Tina Turner)1985年の写真

この写真は1985年の年の瀬、某写真週刊誌の依頼で12月28日夜の日本武道館でのコン […]

撮影:1980年6月21日 Weather Report Jpapan Tour '80 日比谷野外音楽堂

サックス奏者のウェイン・ショーター、ジャズ界の巨星がまた一人…

ジョー・ザビヌル(Joe Zawinul)とともにWeather Reportを結成 […]

撮影:2009年1月26日 発言する鈴木邦男氏 「帝銀事件と冤罪の闇」阿佐ヶ谷ロフトにて 

「安倍政権が改憲するなら現行憲法のほうがマシ」リベラルな右翼・鈴木邦男氏が死去

建国記念日の本日からちょうど一月前、新右翼「一水会」の元代表だった鈴木邦男氏が誤嚥性 […]

すべてのニュースを見る

写真家・加藤雅昭について

提供サービス

Photography

当サイトは雑誌をはじめとしたグラフジャーナリズムを中心に活動中の写真家・加藤雅昭が立ち上げたサイトです。撮影ジャンルは人物、風景、ネイチャー、建築をはじめ食文化全般など多岐にわたり、さまざまなご要望に柔軟に対応することが可能です。撮影依頼につきましては、「お問合せフォーム」よりお気軽にお問い合わせください。

Website Design

写真家・加藤雅昭は、オープンソースCMSツールのWordPress(ワードプレス)を使ってウェブサイトを制作するお手伝いも行っています。WordPress最大の特徴は制作後の更新作業を含めたメンテナンス作業を専門家に依頼することなく、自身がワープロ感覚でPCやタブレット、スマートフォン等のブラウザ経由で行え、非常に経済的なことです。

Synergy

シナジー効果(相乗効果)とは、「ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること(ウィキペディア)」とされていますが、元々ウェブサイトには写真が必要不可欠のもので切っても切れない関係にあると言えます。写真家自身の手によってサイト制作を行うことにより、計り知れない相乗効果が生まれることでしょう。

撮影実績へ移動
環境問題
57
動物
62
著作権
31
社会・時事
243
環境問題
動物
野鳥
連載記事
東京新聞連載「’97東京」

写真家・加藤雅昭について

略歴
1955年 北海道留萌郡小平村(現・小平町)生まれ
1974年 北海道立苫小牧東高等学校卒業
1979~80年 写真家・野上透氏に師事、講談社刊「中国の旅」取材に同行
1980年 日本大学芸術学部写真学科卒業
1980~84年 集英社週刊明星写真部専属として在籍した後、フリー
1984年~ 「Wの悲劇」「早春物語」などの映画スチールを経て、雑誌を中心に人物、環境問題、食文化等の報道分野で活動
1987~2020年 公益社団法人日本写真家協会会員として在籍、2020年退会
2020年~ 公益社団法人日本写真協会会員
東京都在住
写真展
・1977年 二人展「苫小牧と福生からの報告」
(加藤雅昭・太田真三) 日本大学芸術学部図書館ギャラリー
・1978年 二人展「苫小牧と福生からの報告」
(加藤雅昭・太田真三) 大阪サンストアギャラリー
・1996年2月 「勇払原野-静かな大地の妖怪 1976~1996年」
コニカプラザ新宿
・1996年4月 「勇払原野-静かな大地の妖怪 1976~1996年」
コニカプラザ・サッポロ
・1996年8月 「勇払原野-静かな大地の妖怪 1976~1996年」
苫小牧市民活動センター
これまでの主な寄稿媒体
・ダンチュウ(プレジデント社)
「食彩の王国」(2005年2月号~連載中)
「私のご飯茶碗」(2004年10月号~2005年12月号まで連載)
・プレジデント(プレジデント社)
・おとなの週末(講談社)
・週刊現代(講談社)
・フライデー(講談社)
・現代(講談社・休刊)
「味」の求道者たち (2000年1月号~12月号まで連載)
・旅(新潮社)
「旬をいただきます」(2004年~2005年まで連載)
・旅(JTB・2004年より新潮社へ移管)
「おとなが泊まる民宿」 (2001年5月号~2004年1月号まで連載)
・オブラ(講談社・廃刊)
「名店シェフがわが家にやって来た!」
(2002年5月号~2003年3月号まで連載)
・週刊新潮(新潮社)
「一度は行きたい老舗の名店」(2001年12月まで連載)
・婦人公論(中央公論新社)
「優雅なランチタイム」連載(2000年12月まで)
・サライ(小学館)
・クロスワードレディース(世界文化社)
「小林カツ代の楽らくクッキング」連載(1998年1月号~1999年12月号)
・東京新聞(1997年1~4月・毎週火曜日夕刊に「’97東京」連載 )
・GQ(中央公論社) 「料理人の美食リレー」連載
・HOTDOG PRESS(講談社)
・アサヒグラフ(朝日新聞社・休刊)
・デイズ・ジャパン(講談社・廃刊)
・Japan Pictorial(NTTメディアスコープ)
・NEXT(講談社・廃刊)
・マイン(講談社)
・チェックメイト(講談社・廃刊)
・VIEWS(講談社・廃刊)
・CADET(講談社・廃刊)
・東京(トンチン)クロスカルチャー事業団
・クレープ(日之出出版)
・バラエティ(角川書店)
・ロードショウ(集英社)
・週刊明星(集英社・廃刊)

About Masaaki Kato